【全部読もう】『Χ2023』ファイナリストのレポ記事

様々な視点で書かれたレポ記事を全部読むためにリンクしていく場所です。
トッププレイヤーたちの思考と、運だけで進んだ人(あたし)のはしゃぎ様をご覧ください。めっちゃ面白いぞ。
なお、シリーズ物に関しては第1回しかリンクしてないので、そこから順に進んでいってね。

また、どの記事もネタバレ満載ですので、まだ放送を見ていない方は読む前にTVerで必ず見ましょう。
https://tver.jp/episodes/epe6k7dokp


2位:ちーたーさん

謎解き日本一決定戦Χ2023決勝大会 体験レポ(前編)(全2編)

この記事では、あの決勝大会の日に僕がスタジオで思っていたこと、どんなことを考えて謎を解いていたかを裏話的な感じでつらつらと書いていこうと思います。

3位:おいたくさん

謎解き日本一決定戦Χ2023決勝戦にて頭で考えていたことまとめ(前編)(全2編)

今回は僕が謎解き日本一決定戦Χの決勝戦で考えていた事をまとめました。

『謎解き日本一決定戦Xファイナリストが教える初心者向け謎解き公演の楽しみ方』

この番組を見て「もっと謎でひらめきたい!」「こんなすごいことを自分も体験してみたい!」「部屋から脱出するの面白そう!」と謎解きに興味を持ってくれた方もいると思います。今回はそんな皆様のために100公演以上行った僕から初心者の方にオススメの謎解き公演が遊べるお店などをいくつか紹介したいと思います。

4位:荒本智大さん

謎解き日本一決定戦 – 決勝大会進出者の思考回路①【概説~ファーストステージ1問目】(全5編)

今回の記事群では、僕がどのような考えのもと4位を勝ち取り、どのような考えのもと4位に終わってしまったのかということをなるべく詳細に書いていきたいと思います。

6位:大地和美

半年くらい謎解きしてないのに『謎解き日本一決定戦Χ 2023』で決勝進出した話(告知解禁編)(全4編)

せっかくなので記録に残しておこうと思います。
合計1万字を軽く超えるレポート、全4回の1回目です。
(告知解禁編→最終予選編→直前準備編→決勝当日編の4部構成)


まとめ

『フォトリド vol.8(横浜ラウンド)』を振り返り検証

今回もスタッフの方々含め皆さんお疲れさまでした。
2023/03/18殿堂入りチーム【Team眼鏡と大熊と狐】の時刻表担当(そんなものない)および検証レポート担当の大地和美です。

今回からレジェンドチームの意味合いが変わったとかいう噂を聞きました。

なんでこうなったかはnoteの方で確認するのだ!
(以上、宣伝終わり)

さて、今回のルートはこちらです(黒線:徒歩、赤線:バス・電車)

このルートでフォト550pts(1500pts満点)を獲得しました。
え、少なくない?少ないと思うじゃん?なので検証を進めていきましょう。

これ以降は殿堂入りチームとして、いかにフォトで高得点を取るかの考えになります。
フォトリドは点数にこだわらずともゆるく楽しめるイベントです。(←大切)

徒歩速度は100m/分程度とし、写真撮影時間は多少無視します。また、設定は晴れている日の土曜ダイヤとし、バスは定刻で運行しているものとします。

エリアについて

今回のエリアは初めての東京都外となる神奈川県は横浜市。北は横浜駅、南は山手駅と南北に約4.6km、東西には約5.6kmあります。
みなとみらいエリアは交通手段が多く平坦で歩きやすいですが、南部は東西の移動が難しい上に高低差も大きく、このエリアの攻略が鍵になります。最大標高差は50mほどですので、過去の回よりも坂に苦しめられる可能性が高かったかもしれません。
鉄道網はJR・市営地下鉄・みなとみらい線・相鉄・京急とありますが、全てが横浜駅から枝分かれしているため、相互の乗り継ぎも難しくなっています。

実際ルート

13時00分、蒔田駅からスタート。
[60][26][85][25][24]を獲得して、吉野町駅から13時54分発の横浜市営地下鉄ブルーラインに乗車。(3.3km)

13時59分、関内駅着。
[15][11][100][14]を獲得して特別ミッションへ。その後山下町バス停から15時03分発の市バス58系統に乗車。(4.3km)

15時08分、見晴橋着。
[55][40]を獲得して、みなと赤十字病院入口バス停から15時21分発の市バス26系統に乗車。(0.9km)

15時26分、横浜人形の家前着。
[20][38][37]と獲得して16時00分頃終了。(1.8km)

獲得フォトポイント:550pts(1500pts満点)
総徒歩距離:10.3km

さぁ、もう一度地図を見直しましょう。下半分しか行ってないのに10kmです。縮尺トラップ。
そして今回明らかに徒歩が遅いです。80m/分にもなっていないかと。
理由は明白です。雨、風、寒さ。
なので、検証条件に「晴れている日」と書き加えました。

事後検証

この節では実際ルートで起きたターニングポイントと、そこでの判断について振り返っていきます。
なお、ほとんどの文の後ろには「…晴れていれば。」がついていると思ってください。

①初手駅の選択

今回はスタート駅を事前に決めず、12時30分まで横浜駅に待機し、チェックポイントの位置を見てスタート駅の決定・移動を行うようにしました。
これにはいくつか理由があり、
A.チェックポイント配置が読めなかった
B.どの駅に行くにも横浜駅から移動できる
C.セブンイレブンで地図を印刷できる
という点が挙げられます。

3分程の検討の結果、ブルーラインの蒔田駅が選択されました。
この選択が正しかったのかは以降の検証でわかることとなります。

②吉野町駅での9分待ち

吉野町駅に到着したのは13時45分。次の関内方面の電車は13時54分でしたが、あと1分早ければ13時44分発に乗車可能でした。ここでの9分待ちについて考えていきましょう。

…まぁ単純に考えて最後に[75]まで届きましたね。他にも色々と検討できる場所が増えています。うん、時刻表は先に確認しようね。

③あかいくつバスの利用

大さん橋にはあかいくつバスが通っています。行き/帰りのどちらかで利用できれば便利そうなのですが…。
一方通行なので「山下公園→大さん橋客船ターミナル」「大さん橋客船ターミナル→赤レンガ倉庫前」での乗車を考えます。

「山下公園→大さん橋客船ターミナル」
850m(徒歩9分)を7分で走ります。バス待つなら歩いたほうが良さそうですね。

「大さん橋客船ターミナル→赤レンガ倉庫前」
1.0km(徒歩10分)を6分で走ります。時間短縮効果は高いですが、行った先が[12][13]の低得点、[95]に行くにもまだ少し遠いとちょっと微妙です。

…と書いてはいるのですが、雨だから乗りたかったが正直なところ。

④[38]から[39][75]は狙えたか

[38]の獲得が15:51。ここから[37]に向かっていきましたが、[37]の正確な場所は不明でした。
では、[39]または[75]へのアプローチは可能でしたでしょうか?

まず[75]ですが、[38]から[75]までの距離は1.2km。徒歩時間で12分です。つまり到着予測時刻は16:03。間に合いません。残念だね。

続いて[39]ですが、[38]から[39]までの距離は750m。徒歩時間で8分です。つまり到着予測時刻は15:59。これは間に合います。(実際ルート+2pts)

⑤特別ミッション後に[95][80]は狙えたか

15時03分に山下町バス停を出発するバスで南へ向かい190pts獲得しましたが、北上して190pts獲得することはできたでしょうか?

考えられる方法は
A.[95][45][80]での220pts
B.[80][27][28][29][30]…の194pts以上
かと思います。

A.[95][45][80]での220pts
15時05分発のみなとみらい線に乗車するとみなとみらい駅到着が15時09分。
[95]まで0.8kmですので往復して15時25分。
15時30分発のみなとみらい線に乗車して横浜駅15時32分着。
[45]に往復して15時50分発の相鉄線に乗車。平沼橋駅15時51分着。
[80]まで0.8kmですのでギリギリ間に合ったでしょう。(実際ルート+30pts)

B.[80][27][28][29][30]…の194pts以上
15時05分発のみなとみらい線に乗車すると平沼橋駅到着が15時21分。
ここから3.9kmで行ける限界は[80][27][28][29][30][31]の3.6kmで225ptsです。(実際ルート+35pts)

⑥特別ミッションのリカバリー

実は15時55分時点で特別ミッションにリテイクがかかり、クリアできていない状況になりました。15時59分に[37]の近くで滑り込みクリア(+200pts)しましたが、今までの検証での高得点ルートでこのリカバリーが成功していたかには疑問が残ります。

蒔田駅スタートでのフォト最高得点ルートを検証(晴れ)

13時00分、蒔田駅からスタート。
[60][26][85][25][24]を獲得して、吉野町駅から13時44分発のブルーラインに乗車。(3.3km※1)

13時47分、伊勢佐木長者町駅着。
[35][15][11][100][14]を獲得して特別ミッション受領。その後、[19]を獲得して元町・中華街駅から14時40分発のみなとみらい線に乗車。(5.2km)

14時45分、みなとみらい駅着。
[95][17][16]を獲得してみなとみらい駅から15時10分発のみなとみらい線に乗車。(2.3km※2)

15時13分、横浜駅着。15時20分発の相鉄線に乗車。

15時21分、平沼橋駅着。
[80][27][28][29][30][31]を獲得して15時57分頃終了。(3.6km※3)

獲得フォトポイント:767pts(1500pts満点/実際ルート+217pts)
総徒歩距離:14.4km

==============================

※1
距離的には13時34分発にも乗車可能ですが、高低差を考えるとその次の電車に乗ることが現実的かと思います。

※2
新高島駅に向かって[18]を獲得するよりもみなとみらい線へ戻ったほうが早く、高得点になるようです。

※3
[80]の獲得には地図上では西横浜駅の方が近そうですが、橋の配置の都合上大回りの迂回が必要になるため、平沼橋を選択するほうが良さそうです。

==============================

晴れで歩きやすく100m/分が出せていれば200pts以上の上乗せができていたようです。
雨だったらどうなんだに関しては最後に記載しておきます。

他のスタート駅考察

では、実際ルートを無視して、他の駅をスタートとした場合のルートを検討してまいりましょう。

いつにも増して[80][85][90][95][100]が散らばっているため、どこを獲ってどこを捨てるかの選択が難しくなっています。[95][100]が近く見えますが、徒歩距離で2.6kmあります。(前回の南北端に近い[95][90]が3.3kmで途中に[80]も狙えたことを考えるとものすごく遠い)

今回は特別ミッションが15時リミットであったため、それを先に取りに行くことも考慮して元町・中華街駅をスタートとして検討し、得られたルートが下記のとおりです。

元町・中華街駅スタートでのフォト最高得点ルートを検証(晴れ)

13時00分、元町・中華街駅からスタート。
特別ミッションを受領、[19][20][37][38][39][75][40][55]を獲得し、見晴橋バス停から14時06分発の市バス26系統に乗車。(5.8km※1)

14時16分、大さん橋入口バス停着。
[14][100][11][21]を獲得し、馬車道駅から14時45分発のみなとみらい線に乗車。(2.6km※2)

14時51分、横浜駅着。15時00分発の相鉄線に乗車。

15時01分、平沼橋駅着。
[80][27]を獲得し、戸部駅から15時30分発の京急線に乗車。(2.1km※3)

15時35分、南太田駅着。
[25][26][85][60]を獲得して16時00分終了。(2.6km)

獲得フォトポイント:767pts(1500pts満点)
総徒歩距離:13.1km

==============================

※1
高低差が多少ありますが、始まったばかりなので体力がありますしなんとかなるでしょう。

※2
[21]が蛇足に見えますが、日本大通りから乗車してもみなとみらい線の時間が同じのため、[21]を取りに行ったほうが獲得点数が高くなります。

※3
[80]の獲得には地図上では西横浜駅の方が近そうですが、橋の配置の都合上大回りの迂回が必要になるため、平沼橋を選択するほうが良さそうです。

==============================

「元町・中華街駅スタート」と「蒔田駅スタート」では獲得フォトポイントが変わらないという結果になりました。
よって、「蒔田駅スタート」と「元町・中華街駅スタート」の2ルートともを正解ルートとして良いと思います。(蒔田駅スタートのルートの方が簡単ですが徒歩距離が長いです。)
ただし、どちらにせよルート選択の複雑さや特別ミッションとの並行作業など、やることが多い中でスピードも落とさずに獲得していくのはかなり厳しいと言わざるを得ません。
これらのルートでも獲得点数は767ptsと全体の半分ほど。前回までが1000pts以上だったことを考えると、今回は最難関と言って差し支えないでしょう。(特に土曜回は雨も絡んできましたし)

[おまけ]
蒔田駅スタートでのフォト最高得点ルートを検証(雨)

徒歩スピードを75m/分に落としたバージョン。土曜日に実際に狙えたルートはこんな感じだと思われます。

13時00分、蒔田駅からスタート。
[60][26][85][25][24]を獲得して、吉野町駅から13時44分発のブルーラインに乗車。(3.3km)

13時47分、伊勢佐木長者町駅着。
[35][15][11][100][14]を獲得して特別ミッション受領。その後、[19][20][37][38][39][75][40][55]を獲得して15時56分終了。(9.2km)

獲得フォトポイント:718pts(1500pts満点/実際ルート+168pts)
総徒歩距離:12.5km

==============================

雨だとしても168ptsの上乗せ。9.2km・2時間以上歩き続けるというトレーニング要素もありますがまぁできなくはないですねぇ。
10分の乗り遅れが168ptsの差を生んでいたと考えると、時刻表把握ってとても大切ですね。

ぐっばいかずみんぐすーん2

【かずみんぐすーん】は2023年03月22日を持ちまして活動を終了いたします。
この「終了」は昨夏の「休止」ではなく完全な終了です。

①活動終了の判断に至った経緯

休止中いろいろ考え直しまして、今後もクリエイター続けていくことはできないと判断しました。
それでも最後にラストイベントを1つ開催して終了としたい願望があり12月に告知をし、2022年末の段階で既に2023年03月22日(活動期間丸6年)での終了を決めておりましたが、1月上旬の家庭事情により1月分を中止、1月下旬の医師からの「創作活動が病状の悪化につながっていると見られるのでさらなる静養が必要」との診察・助言を受け2月分の中止判断を致しました。これによりかずみんぐすーんの活動は既に終了していたこととなります。

オブラートに包まずストレートに言うと、人生に疲れました。なので、12月頃から「やってみたかったけどやってこなかったことをやってみる」という終活に近いことを始めています。
これとか、これとか、これとか。

②今後の流れ

=02月=
『ゴールデンボール』中止。
同公演は全日程が中止となり、3月以降の開催日程はありませんので完全にお蔵入りとなりますが、全内容をPrimaladeに引き継ぎますので再調整の上開催される可能性があります。

=03月第2週=
BOOTHの閉鎖。持ち帰り系の通販扱いを終了します。
サイトは残りますが、サーバ契約更新の段階(11月)で閉鎖する可能性もあります。

③Primaladeの扱い

当分は裏方(協力状態)で多少動きますが、未来永劫の保証は致しません。一応2023年中のスケジュールは組んでありますが、それが守られるかどうかは…。

④プレイヤーとして

2022年07月以降フォトリド以外参加しておりませんので、おそらく今後も自発的な参加はないと思います。

以上、突然のご報告となりましたがご理解の程よろしくお願い致します。

ここのブログは生きます。
Twitterも生きますがフォローはちょっと減らすと思います。

『フォトリド vol.7』を振り返り検証

今回もスタッフの方々含め皆さんお疲れさまでした。
2022/10/01殿堂入りチーム【Team眼鏡と大熊と狐】の時刻表担当(そんなものない)および検証レポート担当の大地和美です。

今回のルートはこちらです(黒線:徒歩、赤線:バス・電車)

このルートでフォト816pts(1500pts満点)を獲得しました。
分速5ptsペース(900pts)を下回ったことにより、全体どころかフォトだけでも負けたらしいす。ので、検証厚めです。厚め漱石。

これ以降は殿堂入りチームとして、いかにフォトで高得点を取るかの考えになります。
フォトリドは点数にこだわらずともゆるく楽しめるイベントです。(←大切)

徒歩速度は0.1km/分程度とし、写真撮影時間は多少無視します。また、設定は土曜ダイヤとし、バスは定刻で運行しているものとします。

エリアについて

今回のエリアは北区・文京区・荒川区に跨がり、地図を準備しにくくなっていました。
また、鉄道網も南北方向には千代田線・日暮里舎人ライナー・京浜東北線・南北線・三田線とありますが、東西方向には山手線・東京さくらトラムしかなく、特に南部(白山~日暮里)での東西移動が難しいことが予想されました。また、東京さくらトラムの利用においても王子駅前~飛鳥山間での遅延が見込まれることから同区間の利用は控える方針となりました。
さらに、都営三田線・西巣鴨駅がエリア外であることにより都営三田線と東京さくらトラムの接続が悪く、尾久駅には電車で行くすべがなく、東京さくらトラム・荒川二丁目駅がエリア外であることにより[80]へのアクセスが悪いという微妙に手の届かない範囲となっていました。

事後検証

この節では実際ルートで起きたターニングポイントと、そこでの判断について振り返っていきます。

①千石二丁目から13時17分発の上58系統に乗れていたら
[39]を獲得後、目の前を上58系統が通過していきました。千石二丁目バス停はすぐ近くにあり、時刻表を確認しながら急げば乗車可能でしたが、このバスに乗れていた場合、この後どう変わっていたでしょうか。
[100]最寄りの千石三丁目バス停に13時19分着。[100]まで0.1kmですので13時21分には獲得できますが、千石三丁目から戻る方面の次のバスが13時29分発になります。このバスは実際ルートで乗車したバスですので、この見過ごしに関しては時間的な影響がなかったことになります。

②[35]は取りに行く?
[36]獲得後、田端駅を越えて[35]まで取りに行くかという話し合いがありました。高低差があるので時間がかかるという推測により選択されませんでしたが、取りに行っていた場合の時間を見てみましょう。
まず田端駅と[35]の往復で0.9kmあります。田端駅到着は14時08分頃でしたので[35]を取った後は14時19分発の京浜東北線に乗車することになります。実際ルート+10分です。特別ミッションを多少巻いたとして、滝野川一丁目からの東京さくらトラムが14時53分発。実際ルートでは東京さくらトラムの遅延により滝野川一丁目駅を15時57分頃に発車しているため、ここで収束していることにもなります。
しかし、この遅延に関しては実際ルートでの選択に問題があったと考えられます。(③に続く)

③[85]からのアプローチ/滝野川一丁目駅で待ちすぎ?
[85]を獲得後、滝野川一丁目駅から巣鴨方面に向かうことになります。巣鴨エリアの獲得点数は96ptsですが、西ケ原駅から南北線で駒込駅または徒歩で上中里駅に向かい鶯谷駅まで行った場合、96pts以上上乗せできたのでしょうか。

まずは実際ルートを確認します。
滝野川一丁目駅着は14時47分。時刻表上はちょうどに着いていますが、前述の通り王子~滝野川一丁目間は遅延が多く、例に漏れず大きな遅延が発生。実際の発車は14時57分頃となりました。その後、巣鴨エリアを獲得し、巣鴨駅15時23分発の山手線で移動。鶯谷駅着は15時33分でした。鶯谷で[90]を獲得、下谷二丁目を15時42分発の草41系統に乗車し、大下バス停に15時50分着。ここから[50][80]の1.2kmを気合いの9分で踏破して終了しました。

続いて駒込ルートの検証です。
[85]から西ケ原駅に向かった場合、14時54分発の南北線に乗車できます。駒込駅での乗り換え時間は10分ありますので、[11]の獲得をしてから山手線に乗車することもできたでしょう。鶯谷駅の到着は15時14分。実際ルートで乗車した草41系統は15時27分発ですので徒歩で[50]へ向かいます。[50]到着は15時29分。すぐ近くの大下バス停から荒川区役所方面のバス・里22系統が15時29分発ですので、荒川三丁目バス停まで乗車。[80]に15時37分に到着します。残り23分。[28][95]と獲得しても1.8km、[27]までは2.5kmですので頑張れば到達可能かもしれません。駒込と町屋エリアでの獲得点数は161pts。65ptsの差が発生しました。

最後に上中里ルートの検証です。
[85]から[16][15]と獲得して上中里駅を14時55分発の京浜東北線に乗車できます。田端駅で乗り換え、鶯谷駅の到着は15時06分。[90]を獲得して草41系統が下谷二丁目バス停を15時12分発ですので大下バス停まで乗車し15時20分着。[50]の獲得をしてから[80]の到着が15時32分になります。残り28分。駒込ルートの検証と同じく[27]まで2.5kmですが、5分余裕がありますので確実に届くでしょう。(気合次第では+0.6kmして[26]まで行けるかもしれませんが、よくばり過ぎは良くない。)上中里と町屋エリアでの獲得点数は181pts。85ptsの差が発生しました。

目先の96ptsに目を奪われて、東側の高得点帯が見えていなかった大きなミスになります。

④巣鴨駅で山手線が行っちゃった
巣鴨駅で15時19分発の山手線が目の前で発車するということがありました。この4分間についても検証してみましょう。
まず単純に鶯谷駅で4分早着しても15分早いバスには乗れません。よって実際ルートと同じになります。
では、日暮里駅で京成線に乗り換えた場合どうなるでしょうか。日暮里駅には15時27分に到着。そこから15時31分発に乗り換えて15時33分に新三河島駅に到着します。[29][80][28][95]まで3.3kmを29分は微妙ですが無理ではなさそうです。[90][50]の140ptsを捨てて[29][28][95]の152ptsを取る選択は難しいですが、この4分によってこんな可能性も増えていました。

⑤三河島には行けたのか?
巣鴨からの移動中に一瞬ではありますが、鶯谷に行かず三河島駅に行って[50][80]さらに北へ行くルートも検討されました。
日暮里駅で5分待ちますが三河島駅に15時38分に到着します。[50][80]を獲得すると[80]に15時51分着。[95]までは1.7kmにあますので、[28]までの1.0kmが限界になります。そうなると実際ルートより62pts少なくなります。棄却は正解でした。

白山スタートでのフォト最高得点ルートを検証

13時00分、白山駅からスタート。
[75][39][100]を獲得して、千石三丁目バス停から13時29分発の上58系統に乗車。(2.4km)

13時35分、文京グリーンコート前着。
[38][37][60][20][45][40]を獲得して本駒込駅から14時18分発の東京メトロ南北線に乗車。(3.9km)

14時23分、西ヶ原駅着。
[85][30]と特別ミッションを獲得して王子駅から14時53分発の京浜東北線→田端駅乗り換え。(1.8km)

15時06分、鶯谷駅着。
[90]を獲得して、下谷二丁目バス停から15時12分発の草41系統に乗車。(0.3km)

15時20分、大下着。
[50][80][28][95][27]と獲得して15時56分頃終了。(3.6km)

獲得フォトポイント:939pts(1500pts満点/実際ルート+123pts)
総徒歩距離:12.0km

==============================

飛鳥山へ急ぐあまり、中得点帯の根津・千駄木を放置したところに最初の問題があったようです。特別ミッションへの到着は10分程度遅くなりますが、鶯谷では2本(30分)前のバスに乗車することができ、町屋・東尾久エリアでの150ptsに繋がっています。
しかし、白山駅からスタートの最高得点が939ptsとなると、目標値の900ptsはかなり難しかったことになります。

正解ルート考察

では、実際ルートを無視して、結果論での正解ルートを検討してまいりましょう。

キーポイントは[95][80][50][90]の東側の縦ラインをどう取るかになります。特に[90]周辺は低得点帯であり、交通機関でのワープを使用しても時間がかかることから、鶯谷をスタートにするのが良いと考えられます。
ここから進めていくと、鶯谷→三河島→町屋→尾久→王子→本駒込→白山→根津→千駄木→田端→駒込→大塚というルートが想定されました。

この検討によって得られたルートが下記のとおりです。

『フォトリドvol.7』の正解ルート

13時00分、鶯谷駅からスタート。
[90][50][80][28][95][27][26]を獲得し、宮ノ前駅から13時59分発の東京さくらトラムに乗車。(5.6km※1)

14時01分、荒川遊園地前駅着。
[25][24][55]を獲得し、梶原駅から14時15分発の東京さくらトラムに乗車。(1.4km※2)

14時19分、王子駅前駅着。
追加ミッションと並行して[30][85]と獲得し、西ケ原駅から14時48分発の東京メトロ南北線に乗車。(1.8km)

14時52分、本駒込駅着。
[75][45][40][20][60][37][38][39]と獲得し、千石二丁目バス停から15時49分発の上58系統に乗車。(5.5km※3)

15時51分、千石三丁目着。
[100]を確保して15時53分頃終了。(0.1km)

獲得フォトポイント:1069pts(1500pts満点)
総徒歩距離:14.4km

==============================

※1
[90]→[50]、[50]→[80]、[80]→[28]において利用可能なバス路線は存在しますが、いずれの路線も時間が合わないので選択できません。

※2
荒川遊園地前駅から荒川車庫前の0.5kmを徒歩で移動、荒川車庫前駅から梶原駅までの1駅間を1本後(14時08分発)の東京さくらトラムに乗車、梶原駅から[55]まで往復0.6kmを6分で獲得し、梶原駅からさらに1本(14時15分発)後の東京さくらトラムに乗車というルートも可能です。この場合、徒歩距離が0.3km短くなります。

※3
[75]獲得後、白山駅→日本医大病院のBーぐる 千駄木・駒込ルートに乗車する案もありますが、白山駅15時01分発→15時08分に日本医大病院に到着してから千石二丁目バス停まで4.1kmですので、千石二丁目バス停には15時49分着。全て徒歩で行くよりも2分遅く着くことになります。

==============================

[90]から[21]へ行きたくなるところではありますが、我慢して[50]へ向かいます。これによって0.6km(6分)の差が発生し、宮ノ前駅15時59分発に間に合います。(まだ見ぬ特別ミッションに自信があるのなら6分遅れるだけですので取ってもいいかもしれませんが、本検証では特別ミッションでの所要時間を10分としております。)
熊野前駅~梶原駅の東京さくらトラム併走区間は遅延を見ながら徒歩・電車を切り替えられるといいかもしれません。
本駒込駅からは根津・千駄木の中得点帯を確保して、最後は[100]に向けてバスに乗車してウイニングランです。

しかし、前回(vol.6/台場エリア)よりも徒歩距離が2km程度伸び、交通機関の乗車時間が3時間のうち12分しかないため、かなりの健脚じゃないと厳しいでしょう。

『ナイトフォトリド』を振り返り検証

今回もスタッフの方々含め皆さんお疲れさまでした。
2022/07/02殿堂入りチーム【Team眼鏡と大熊と狐】の時刻表担当(そんなものない)および検証レポート担当の大地和美です。

今回のルートはこちらです(黒線:徒歩、赤線:バス)

このルートでフォト857pts(1000pts満点)を獲得しました。
なお、今回のルート設定には「バスを積極的に使って徒歩距離を減らそう」という意図と練習要素があったことを検証前にお伝えしておきます。

これ以降は殿堂入りチームとして、いかに高得点を取るかの考えになります。
フォトリドは点数にこだわらずともゆるく楽しめるイベントです。(←大切)

徒歩速度は0.1km/分程度とし、写真撮影時間は多少無視します。また、バスは定刻で運行しているものとします。

事後検証

①【蔵前】18:08の都バス東42系統を見つけていなかったら

ゲームスタート直前の17時55分頃、蔵前駅前バス停を18:08に発車する東42系統を発見します。桜橋方面の高得点帯へ移動できるバス路線ですので利用価値が高いと判断しましたが、この判断について検討していきましょう。

—①A:発見していなかった場合—
[100]を獲得後、[30]を徒歩で獲得、その後[28]まで徒歩移動(0.9km)となります。
東京メトロ浅草駅到着予測は18時10分です。

—①B:落ち着いて考えた場合—
[100]を獲得後、[30]を徒歩で獲得、駒形橋バス停(0.5km)から同じバスの18:10発に乗車して東武浅草駅前方面へ移動可能でした。東武浅草駅前着は18時14分。

つまり、東42系統に乗車するよりも徒歩で進んだほうが早かったことになります。
実はゲームスタート前の16時30分頃、蔵前駅から雷門まで徒歩移動していたこともあり、この区間の所要時間については軽く把握できていたはずなのに検討漏れしました。
(バス優先検索してたから仕方ないね)
ただ、東42系統乗車中に[kazu]ポイントの謎が解けたので、徒歩移動していた場合に浅草駅到着までに解けていたかは少々疑問です。

②【本所吾妻橋】18:58の都バス上23系統が4分遅延してなかったら

本所吾妻橋駅から菊屋橋までバス移動をしましたが、このバスは4分の遅延でギリギリ乗車できました。では遅延がなかったらどうなっていたでしょうか。

19時01分に本所吾妻橋駅を通過し、[29][28]と獲得して浅草駅まで0.7km。[20]まで含めたら0.9kmです。ここから田原町まで東京メトロ銀座線を利用すると[22]へ19時18分頃着になります。
実際のバスが菊屋橋に到着したのが19時13分頃ですので5分巻いたように見えますが、[28][20]を先に確保・[29]を追加確保しているため、遅延によって乗れたことが結果的にロスになっていました。
(バス優先検索してたから)

③【合羽橋】追加ミッションを1回でコンプしていたら

追加ミッションには1往復半かけました。ここを片道1回でコンプリートできていたらどうなったでしょうか。
わずか0.3kmの距離ですが、念入りに見るとして単純に歩いたときの3倍の9分かけたとしましょう。
実際ルートでは15分かかっていましたので、6分の余裕が生まれます。
終了地点の[33]から、取り逃した[29]まで0.5km。6分あれば届く距離です。よって、[29]の追加獲得が可能でした。

正解ルート考察

では、実際ルートを無視して、結果論での正解ルートを検討してまいりましょう。

①スタート駅の検討
蔵前か曳舟の2択になりますが、どう考えても蔵前です。
曳舟スタートで北から合羽橋を攻めるルートもありますが、追加ミッションの仕様上TX浅草~合羽橋の往復分ロスになります。

②大まかなルートの検討
蔵前→浅草→合羽橋→浅草→花川戸→向島→吾妻橋→押上→曳舟が無駄なく移動できるかと思います。

『ナイトフォトリド』の正解ルート

18時00分
都営大江戸線蔵前駅をスタート。
[100][30][20][28]を獲得(1.0km)し、浅草駅から18:16発の東京メトロ銀座線に乗車。

18時18分
田原町駅着。
[23][24][22][60]を獲得し、18:28に[kazu]ポイントへ(1.0km)。
そのまま1回で追加ミッションをコンプしてTX浅草駅に18:40頃。

18時40分
TX浅草駅発。
[21][55][32][45][40][75]を獲得(2.1km)し、桜橋に19:01頃。

19時01分
桜橋発。
[65][70][25][35][33][34][29][50]を獲得(2.6km)し、本所吾妻橋駅から19:30発の都営浅草線に乗車。

19時31分
押上駅着。
[27][26]を獲得した後、1.2km歩いて[31]を獲得。19:50頃終了。

獲得フォトポイント:1000pts(1000pts満点)
総徒歩距離:7.9km

==============================

まさかのパーフェクト可能という結果になりました。
それでもなお10分の余裕があるため、追加ミッションに時間がかかっても問題なく、また押上駅から19:49発の墨田区内循環バスに乗車し19:54着の曳舟駅南から0.5km歩いても[31]に間に合う結果となります。

再演では30分遅い時間にスタートしますが、地下鉄は本数が多いため18時30分スタートでも同じルートでコンプリート可能かと思われます。やりてぇ。